#8 住むなら一階?それとも最上階?

f:id:Fujizen:20210417100234p:plain

【目次】

 【ご挨拶】

こんにちは。Fujiと申します。

突然ですが皆さん、マンションやアパートに住むとしたら、

「最下階」

「最上階」

どっちを選びますか?

今回はそれぞれのメリットデメリットについて、考察をしてみます。

 

【最下階のメリット】

1,足音を気にしなくていい

これは私の思う最大のメリットです。

集合住宅の場合、ご近所トラブルは絶対に避けたいものですよね。

特に子供がいたり、激しめの運動の習慣がある人は、下の階の人に迷惑が掛かってないかをずっと気にするのが、大変なストレスになると思います。

リラックスできる場所である自宅では、なるべく周りを気にすることを減らしたいものです。

 

2,階段がない・少ない

物件にもよりますが、最下階は1階、もしくは2階ぐらいが多いでしょう。

すると必然的に、階段を上る段数を減らすことが出来ます。

沢山買い物をした、仕事で疲れて帰ってきた、そんなときに何階分もの階段を上るのは大変ですし、エレベーターがあったとしても、なかなか来なかったり狭かったり、他の階で止まって人が乗ってきたりと面倒です。

最下階ならばそのような心配はほぼ無用でしょう。

 

3,庭がつく

これは低層アパートの1階が多いですが、ベランダよりも広い庭がついている場合があります。

子育て世帯やアウトドアはの人には、嬉しい特典でしょう。

庭に出て遊んだり、植物を育てたり、なんならテントを建てて寝てみてもいいかもしれません。

これは大きいですね。

 

【最下階のデメリット】

1,防犯面

やはり一番気になるのは防犯の面です。

場所によっては塀や柵が結構低かったりします。そうすると、やはり空き巣は狙いやすいですし、結構心配なところです。

これについては、二重でカギを掛けたり、外出時は雨戸を閉めたり、防犯カメラやそれを模したものを設置するなどの工夫が必要となるでしょう。

 

2,虫

虫が苦手な人にとっては、かなり大きなデメリットになるでしょう。

地面が近い分、外から虫が侵入してくる確率が上がります。

防虫剤をいたるところに設置し、対策する必要がありそうです。

 

【最上階のメリット】

1,防犯面

2階以上の上層階となれば、空き巣被害の確率はかなり抑えられるでしょう。

マンションの高層階ともなれば、わざわざエレベーターでその階まで来て、カギをこじ開けて入るなんてハイリスクなことを、あまりしようとは思わないでしょう。

安心しきってしまうのも問題ですが、1階よりはだいぶ安心できます。

 

2,虫

これもまた、最下階のデメリットの裏返しです。

人や荷物にくっついてこない限り、高ければ高いほど侵入の確率は下がっていきます。

特にタワマンの最上階は、虫の出現確率は極限まで下げられます。

完全に確率を0にすることはできませんが、虫が苦手な方には、大変うれしいメリットですね。

 

3,景色

これもまた、上層階が好まれる要因の一つでしょう。

都会なら尚の事、郊外や田舎でも、高いところからの景色はやはり良いですよね。

高層ならばカーテンを閉めなくても大丈夫でしょうし、贅沢な気分に浸れることでしょう。

 

【最上階のデメリット】

1,値段が高い

メリットで取り上げた景色の良さが裏目に出て、競争率が高くなることで必然的に値段は上がっていきます。

都会の高層なら、月10万は下らないでしょう。それより安ければ、古いか狭いか事故物件です。若者が一人で暮らすには高すぎますし、家族で暮らすにはきっと狭すぎるでしょう。

 

2,移動が辛い

31mを超える建物には、エレベーターの設置が必要なのですが、中途半端な高さだと、6階なのに階段を使う羽目になるかもしれません。

また、急いでいるときに限ってエレベーターが来なかったり、途中で人が乗ってきてからの謎の緊張感は、大したことではないかもしれませんが、ストレスですよね。

加えて、災害時は階段で、何リットルもの水を持ちながら階段を往復することになります。

贅沢が故に、デメリットも大きいですね。

 

【終わりに】

いかがでしょうか。

因みに私は圧倒的1階派です。虫は超がつくほど苦手ですが、それを差し引いても、下の人に気を遣う必要がないのは、本当に大きいと感じます。

大学生の一人暮らしとなれば、やっぱり家で色んなことがしたいじゃないですか。

アパートの1階で、気兼ねなく好きなことが出来るのは良いですよ。

(隣の人には変わらず気は使っていますが)

この記事が、少しでも皆さんの物件選びの参考になれば幸いです。

今日も気楽に参りましょう。

#7 「やりたいことの見つけ方」

 f:id:Fujizen:20210413075945p:plain
【目次】

 【ご挨拶】

こんにちは。Fujiと申します。

皆さん、「自分のやりたいこと」ってありますか?

「何にも思い浮かばない」「漠然とやりたいことが多すぎてわからない」など、明確に認識できていない方、多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。

しかし今日、ある書籍を紹介した動画に出会い、目標が明確になりました。しばらくはこの方針で頑張ろうと、そう思えました。

今回はそれを、皆さんに共有したいと思います。

(※尚、現在書籍を購入する資金が無いので、書籍を紹介した動画の内容を紹介するという方法をとらせていただきます。詳しい内容は書籍をお買い求めの上ご自身でお確かめいただくことをお願い申し上げます。)

 

中田敦彦YouTube大学「やりたいことの見つけ方」編】

オリエンタルラジオの中田さんがやっている「中田敦彦YouTube大学」にて、2020年10月31日、11月1日に投稿された、

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』

という書籍を紹介した動画です。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド [ 八木 仁平 ]

価格:1,540円
(2021/4/17 13:23時点)

www.youtube.com

www.youtube.com

こちらの書籍では、自分は本当は何がやりたいのかを、順序立てて、丁寧に突き詰めていく方法が紹介されています。

巷ではよく言われている「好きなことを仕事にしよう」がなぜいけないのか、何を以て自分のやりたいことを探せばいいのかが、理論的に、そしてわかりやすく述べられています。

さらに、自己分析をするために、いくつもの質問が用意されています。

これは決して難しいものではなく、答えが出やすいように工夫された、優しい質問です。

この質問に答え、手順に従って自己分析をすれば、漠然とした悩みからはきっと開放されることでしょう。

また、この動画では中田さんご自身が、この書籍に沿って自己分析をしたものも合わせて紹介されていますので、とても分かりやすかったです。

是非この動画を観ながら、できれば紙とペン、もしくは文字を起こせるものを用意していただき、やりたいことを見つけてみてください。

以下、私がこの動画を観て、さらに要約したものです。前述の通り、実際に書籍を敵盗った訳ではないので、一部私の誤解が含まれている可能性があること、ご了承ください。

 

【要約】

1,概略

皆さんは、自分のやりたいことを考えるとき、自分の「好きなこと」「得意なこと」のどちらかで考えてはいませんか?

実はそれが最初の間違いなのです。

必要なものは、明確な自己理解に基づく「基準」だったのです。

そして氏の基準は、

①価値観②才能③情熱

の、3つのフィルターを通したものです。

①価値観とは、「自分がどうありたいか」です。ここで注意したいのは、「どうあるべきか」ではないということです。行動ではなく、自分がどのような「状態」でありたいかを考えます。

②才能とは、「自分が楽に出来ること」です。ここでも注意したいのは、「スキル」ではないことです。スキルというものは後天的に付けられるものなので、先天的にもっている「楽に」「苦なく」できることを指します。

③情熱とは、これが所謂「好きなこと」です。これは、「興味があって、理由もなく惹かれるもの」であり、お金が稼げるから、役に立ちそうだから等といった理由ではないことが重要です。

この三つを充分に理解することで、やりたいことが見えてきます。

 

2,価値観の分析

中田さんの動画では、5つの質問がピックアップされていました。

1,尊敬する人はだれか。

  なぜその人を尊敬するのか。

2,思春期の影響が大きかった経験は何か。

  それはどんな経験だったか。

3,社会に足りないものは何か

  なぜそう思うのか。

4,周囲の人に、「何を大切にしてそうか」を聞く

5,他人に助言をするなら何を言うか

  逆にどんな言葉は言いたくないか

 

これらの質問に答え、それを書き出してみてください。

書き出したら、似たような単語をまとめます。

例えば私の場合、

・「行動」力のある〇〇さんを尊敬している

・「挑戦」をもっとすべきだよ!と助言をする

これらをまとめてみました。

 

まとめたら、それらの数単語を、自分が重要だと思う順に並べ替えます。

これがあなたの「仕事の目的」になるのです。

 

3,才能の分析

こちらも中田さんの動画では、5つの質問がピックアップされていました。

1,一番充実していた経験は何か

  それはどんな経験だったか

2,最近、何に腹を立てたか

  なぜ腹を立てたのか

3,周囲の人に、「自分の長所」を聞く

4,今仕事を辞めたとして、その仕事でもっとやりたかったことは何か

5,これまで成果が出たことは何か

 

これもまた、書き出してみてください。

尚、5番の「成果」は、「成功」と区別をしてください。そうすると何かしら出てくると思います。

私の場合は、「部活で一所懸命に練習して、本番無事成功できた」としました。このぐらいで良いと思います。

 

また、なかなか答えが出てこない方は、逆に「自分の短所」を書き出してください。

短所を書いた後ろに、「だからこそ…」と続けて文章を考えてください。

才能は短所の裏返しであると言われています。

「飽きっぽい」のであれば「だからこそ、挑戦心がある」

「生意気」なのであれば「だからこそ、堂々と行動ができる」

こんな感じです。

 

そして、書き出したものを再度よく似て、自分の強みを探してみてください。

その強みをまとめたものが、あなたの「取扱説明書」となるのです。

 

4,情熱の分析

さて、ようやく自分の好みを探すお時間です。以下の質問に答えてみてください。

1,今お金を払ってでも勉強したいことは何か

2,自宅の本棚に、どんなジャンルの本があるか

  又は本屋に行ったとき、どんな本に惹かれるか

3,自分が救われたと思えるもの・ジャンルは何か

4,お礼を言いたい人はだれか、

  仕事は何か

5,世の中に対して、怒りを感じることは何か

 

書き出せたら、また似たような単語を集め、まとめてみてください。
それが今、あなたの好きなこと、つまり「情熱」になるわけです。

 

5,情熱×才能で絞っていく

さて、三つの分析が終わりました。ここからは、これらの情報をもとに、さらに分析を進めましょう。

まずは、情熱と才能、この二つを掛け合わせて、やりたいことを書き出してください。

例えば、

「創作」が好きで「挑戦的」であるならば、「斬新な絵を描いてみたい」

「他社貢献」が好きで、「数学が得意」ならば、「数学の教師になる」

など、こんな感じだと思います。

大体10コ前後書き出せると良いでしょう。

 

6,仕事の目的でさらに絞る

大方書き出せたら、最後の工程です。

書き出した中のものを、自分の価値観「仕事の目的」と照らし合わせてください。

 

お疲れ様です。それがあなたの「本当にやりたいこと」です。

 

【終わりに】

いかがでしたでしょうか。

今までぼんやりとしていた自分のやりたいことが、だいぶ明確になったとは思いませんか?

自分の価値観、才能、情熱を見極め、それらすべてを尊重して答えを導き出す、こんなことが出来るのだなと、感動すら覚えました。

近いうちに書籍を購入して、さらに具体的に、自分のやりたいことを見つめてみたいと思います。皆さんも是非ご一読ください。

さぁ、今日も気楽に参りましょう。

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド [ 八木 仁平 ]

価格:1,540円
(2021/4/17 13:23時点)

【余談】

今日この書籍、動画に出会ったことで、

「あれ?もしかして自分、学校を建てたいんか?」

という謎の結論に行きついてしまいました。

何故かモチベーションが異常に高いのです。

「教師になるなんて絶対あり得ない」

とずっと思っていたので、驚きを隠せません。

(まぁ、実際の書籍を読んだわけではないので、ただの勘違いかもしれませんが…)

遠くない未来に、本当に「学校を設立したいです!」と、このブログに書き込むかもしれません。その時はどうかお力添えいただければ幸いです。

思ってもみなかった「やりたいこと」が見つかるこの本、恐ろしいです。

うちの大学に教育学部があるので…ちょっと履修登録…見直してみます…。

#6 食材が余ったらカレーを作ろう!

f:id:Fujizen:20210408175128p:plain
【目次】

【ご挨拶】

こんにちは。Fujiと申します。

さて、皆さん自炊はしますか?私は最近一人暮らしを始めたので、なるべく自分で作るようにしています。

しかし、今までほとんど料理をしたことが無かったので、どんな食材をどれだけの量買ったら良いかが分からず、ついつい買い過ぎてしまいました。

そこで思いついたのが、「全部ぶっ込んでカレーにしてしまおう!」作戦です。

これがまぁ上手くいったので、皆さんに共有しようと思います。

食べ終わってから記事にしようと思いついたので、写真は載せられませんが、雑なレシピも書いてますので、是非最後までお付き合いください。

 

【入れたもの】

豆腐の肉じゃが...2食分

白菜     ...2枚

人参     ...2本

じゃがいも  ...小さめ3個

玉葱     ...1/4個

大根     ...1/5個

カレー粉   ...1パック

 

【作り方】

1:食材をお好みのサイズに切ります。

2:火の通りづらい食材から順に炒めます。

3:食材を全て鍋に突っ込みます。

4:規定量の水を入れ、30分程中火で煮込みます(カレー粉のパッケージをご確認ください)。蓋や落とし蓋をすると良いでしょう。

5:カレー粉を溶かして15分程煮ます。

完成です!

 

【作るコツ】

沢山食材を入れる場合は、なるべく小さく切りましょう。また、大きな鍋で作った方が良いと思います。

カレー粉が非常に溶けづらい場合があるので、先に溶いておくなど工夫をしてみてください。

 

【感想】

カレーはマジで最強ですw。どんな食材を入れたとしても、最後にカレー粉を入れれば立派なカレーになります。しかもちゃんと美味しいのです。

ただし、小さい鍋に大量の食材を突っ込んだうえ、じゃがいもを溶かす勢いで煮たため、非常に粘度の高いカレーに仕上がりました。

私はドロドロの方が好みなので良かったのですが、サラサラ派の人はイマイチかもです。あとカレー粉めっちゃ溶かしづらい。

ちゃんと美味しいので満足ですが。

 

【終わりに】

いかがでしょうか。自炊初心者の方は食材が余りがちですが、週の最後の日に全部ぶっ込んだカレーを作れば、暫くの作り置きになります。

また、食材、特に野菜を詰め込むほど、栄養価の高いカレーができ、材料消費と栄養補給の一石二鳥です。

食材が余ったら、是非カレーのことを思い出してください。良い自炊ライフを。

さぁ、気楽にやりましょう。

#新生活が捗る逸品 ニトリ「突っ張りシェルフ アルゴス60」

【目次】

【ご挨拶】

こんにちは。先日念願の一人暮らしが始まった、Fujiと申します。

はてなブログ様主催の企画「#新生活が捗る逸品」への参加記事です。

今回私は、ニトリの「突っ張りシェルフ アルゴス60」をご紹介します。

どうぞ最後までお付き合いください。

突っ張りシェルフ アルゴス60 ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕

価格:9,156円
(2021/4/17 13:16時点)

 

【商品概要】

0

~サイズ~

〇幅62‐103cm×奥行35cm×高さ210‐260cm

~色~

〇ホワイト,ダークグレー

~素材~

〇スチール,ABS,PP

~組み立て時間~

〇45分

~特徴~

〇左右にネットがついた、収納に便利な突っ張りシェルフ

〇安定感のある4本脚

〇ものが落ちにくいパンチング棚板(一枚あたり10㎏)

〇側面は便利なネットタイプ(一枚あたり5㎏)

〇フック16個入り(一個あたり1㎏)

(引用)

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8791173s/

 

【個人の感想】

 私はダークグレーを選んだのですが、非常に落ち着きのある色で、とても部屋に馴染んでいます。

4本脚なので地震で倒れてくる心配は一切ありません。背が高いゆえに真ん中は多少揺れますが、大して気にはなりません。

また私は、この商品を収納棚としてだけでなく、PC用のスタンディングデスクとして活用しています。

恐らくこれは本来の用途ではないとは思いますが、私が今回この商品を勧める理由はコレです。

以前、立ち生活を勧める記事を書いたのですが、そこで紹介したように、座らないことで活動的になり、毎日を充実させることが出来ます。

(引用)

fujizen.hatenablog.jp

 

その立ち生活に一役買ってくれたのが、今回紹介している「突っ張りシェルフ」なのです。

机の高さに一段設け、その下にデスクトップPCが入る高さにもう一段。

モニターにぶつからない高さにさらに一段設け、残った棚板のバーはPC本体の落下防止に使いました。

ネットにはエプロンや照明のリモコン、小さい鞄等を掛けています。

f:id:Fujizen:20210408162144p:plain

(配線が汚くてすみません。あとぬいぐるみが多いw)

収納として使って良し、机と使って良し、他にも様々な使い方があると思います。

なお、これよりさらに幅が広い、「突っ張りシェルフ アルゴス90」もあります。

突っ張りシェルフ アルゴス90 ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕

価格:10,175円
(2021/4/17 13:19時点)

※個人の感想、使用方法です。本来の使い方とは異なる点がございますが、万一この方法で事故等があった場合、責任は一切負いかねますので、自己責任でお願いいたします。

 

【終わりに】

 いかがでしょうか。

新生活が始まり、何か新しいことを始めようと血気盛んな方々、物が多くて収納棚が欲しいが地震が怖いという方、是非ともご検討ください。

また過去の記事の、「椅子を捨てよう!立ち生活のすゝめ」を合わせてお読みいただけると幸いです。

#3 椅子を捨てよう!立ち生活のすゝめ - 国語力向上計画

さぁ、今日も気楽に参りましょう!

突っ張りシェルフ アルゴス60 ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕

価格:9,156円
(2021/4/17 13:16時点)

#5 メモ書き、何使ってる?

f:id:Fujizen:20210403213101p:plain

目次

【ご挨拶】

 こんにちは。Fujiと申します。

皆さんメモを書くときって、どんなものを使っていますか?

用紙は市販の付箋だったり、会社で出た裏紙を持ち帰ったり、筆記具は鉛筆やボールペンなど様々だと思います。

今回は、先日発見した良いメモ書きのご紹介です。

 

【意外なものが使えるんです】

さて何を使うかというと、そう、ティッシュペーパーです!

そう、ティッシュ「ケース」ではなく、「ペーパー」にです。

Googleで「ティッシュ メモ」で実際調べてみると、箱にメモ書きができる商品があったりしますが、そんなもの買わずとも、紙自体を用紙にしてしまえばいいじゃないか、という私の意見でございます。

なお私は、水性の筆ペン又は油性マジックで書き、マスキングテープで張り付けています。

以下、メリットデメリットをご紹介します。

 

【メリット】

1,サイズが大きい

ティッシュの場合、長方形に折りたたんでも結構な大きさだと思います。

一般的な付箋だと、大きいものでも大体10×10cmぐらいだと思います。しかし、ティッシュは約20×10cmで、2倍の面積があります。

目立つメモを書きたい場合は大いに役に立ちますし、ボールペンで書けば細かいメモ書きも普通に出来ます。

 

2,どこにでもある

市販のメモ用紙や付箋、裏紙などは会社ならあるかもしれませんが、そのほかの場所には必ずしもあるとは限りません。

また、机や棚に仕舞っているそんなこと必要な時になかなか見つからない、そんなことがあると思います。

一方ティッシュは、会社でも家でも、割と手に届きやすい場所にありませんか?

しかも書き損じて新しいものを取ったとしても、まったく罪悪感がないのが良いです。

手軽に使えるのは、とてもいいと思います。

 

3,案外書き心地が良い

これはあくまで個人の感想ですが、結構書きやすいんですよ。

前述の通り、私は筆ペンかボールペンで書いていますが、書写で使う半紙に書く気持ちになるので、きれいに書こうと思えますし、ざらざらした感じが私にはちょうど良かったです。

ツルツルした紙に書くのが苦手な方には良いかもしれません。


f:id:Fujizen:20210403211813j:plain

 

【デメリット】

1,耐久性

少しでも力を加えれば破けてしまうのは、想像に難くないですね。

普通の紙ならば、多少こすったり、少し水滴が垂れた程度ではそこまで問題はないですが、ティッシュはその性質上すぐボロになります。

また、少し風が吹いてしまえばどっかに行ってしまいます。横を通っただけで行方不明になるメモ、なんか残念ですね。

 

2,見栄えが悪い

ティッシュに字を書く人を、私はあまり見たことがありません。(うちのオカンは書いてたかな?)

自分が見る分には構いませんが、他人に用事を伝える際には、なんとなく貧乏くさい感じがして、嫌な印象を与えかねません。

自分の行動範囲内で利用する方が良いかと思います。

 

3,多少コツがいる

性質上、滲みやすいです。そのため、油性マジックでゆっくり書いていると、机に裏移りしてしまい、大変なことになります。

また、非常に柔らかいため、紙を押さえるのに多少コツが必要です。

慣れれば問題ないですが、「メモ用紙無いからこれに書いて」と言って人に渡すのは、前述の事情も含めかなり無理がありそうです。

 

【終わりに】

いかがでしたか。

そこにメモ用紙があるのなら、わざわざティッシュを取りに行く必要はありませんが、もし用紙がない、大きくメモがしたいという方は、是非この方法をお試しください。

以下、私が使っているティッシュと筆ペンの紹介です。ご参考までに。

さあ、気楽にいきましょう。

クリネックス ティシュー(180組*5箱パック*12コセット)【クリネックス】[ティッシュ]

価格:5,099円
(2021/4/17 13:32時点)

呉竹 Kuretake 墨液くれ竹筆中字(22号) DM150-22B

価格:440円
(2021/4/17 13:33時点)

#4 きっと起きられる!私流起床法を解説

f:id:Fujizen:20210402193803p:plain

目次

【ご挨拶】

 こんにちは。Fujiと申します。

皆さん、朝起きれてますか?私は目覚ましが無いと基本起きれません。

しかし、今朝ある方法を試したら、結構すんなり起きることが出来ました。

今回はその方法をご紹介します。

※注意

  • 今朝初めてやった方法ですw
  • 敷布団の方専用です。ベッドの方も出来なくはないですが、効果は下がると思われます。
  • 異論は受け付けますが、申し立ては一切受け付けませーん。

 

【目覚まし時計の位置】

さあ、まず重要なのが、目覚まし時計の置く位置です。

置時計の方もいればスマホのアラームの方もいると思いますが、

「なるべく高い位置」

「なるべく遠い位置」

これを考慮してください。

ポイントは、布団から起き上がり、数歩歩く距離があることです。

どちらかが欠けてはいけません。低い位置ならば這ってでも止めに行けるし、近ければ二度寝のリスクがあります。必ずこの二点、守ってください。

 

【止める前に畳む】

目覚ましをセット出来たら、さあ寝ましょう。ハイ、朝ですコケコッコー。

アラームがけたたましく鳴っていますが...

ちょっと待って!

ここで二つ目のポイント、アラームを止める前に布団を畳みましょう

畳み終わるまでアラームを止めてはいけません!近所迷惑になりますから急いで片づけてください!

片付け終わったら、どうぞアラームを止めてください。ハイ、おはようございます。

これで二度寝の心配はありません。諦めて歯を磨いてください。

なお、ベッドはの方々は少々効果が薄いと思いますが、枕と布団を畳んで端に起き、空いたスペースに箱や人形などを置くと良いと思います。

もし忘れるのが心配であれば、布団と目覚ましの間に机でも置いて、布団から見える位置に「先に布団を畳みなはれ!」と、でっかく書いたメモ用紙をぶら下げておきましょう。

コツは布団から目覚ましとの間に置くことですよ。

 

【アラームより先に目覚めるために】

これで二度寝の心配もなく起床することが出来ますが、さらに効果を高めるならば、起きる時間に目がけて睡眠状態を徐々に解いていく必要があります。

方法は簡単です。寝る前に枕を叩きながら、起きる時間を連呼してください。

6時に起きるなら6回、7時起きなら7回、左右両方に寝返りをうちながらやると良いと思います。

「こんなんで起きれるんか?」

とお思いかもしれません。でも起きれるんです。

大学の研究で、「6時に起きてください」と言って寝てもらった人の脳波を調べると、6時に向かって徐々に覚醒する傾向がみられたそうです。

体内時計でも案外きっちり起きれるんです。

そもそもアラームで起きるという方法は良くありません。

野生動物でいえば、寝てる間に天敵を察知したときに、その場から一目散に逃げるための、必要最低限の覚醒だからです。

だからアラームに起こされるとスッキリしないし、日が昇っても眠いままなのです。

必ずしも枕を叩く必要はありません。自己暗示が一番かけやすい方法でやってみてください。

※注意

私の場合、7時に起きようと思うと6時頃にに目が覚めてしまいます。無論「もう一時間寝よ」となってしまうので、アラームをかけています。

アラームをかけない場合は、部屋から時計を取っ払うのが良いでしょう。今が何時か不安になって、隣の部屋まで時間を確認しに起きあがりましょう。

 

【終わりに】

以上が、私が考える最も良い起床法です。

「人生を変える三要素は、食事・睡眠・運動である」と、メンタリストのDaiGoさんは仰います。その一要素である睡眠の質を上げるために、まずは寝起きだけでも改善してみてください。

最後に、睡眠の質を高める方法を書いた本が最近話題のようなので、下にURLを載せておきます。

良い睡眠ライフをお送りください。

まぁ、気楽にどうぞ。

 

スタンフォード式最高の睡眠 [ 西野精治 ]

価格:1,650円
(2021/4/17 13:39時点)

 

#3 椅子を捨てよう!立ち生活のすゝめ

f:id:Fujizen:20210401175841p:plain

 目次

【ご挨拶】

こんにちは。Fujiと申します。

突然ですが、皆さんは椅子はですか?座布団派ですか?私は後者です。

日本は畳の文化なので、昔から床座式の生活が主流ですね。逆に西洋だと古くから椅子に座る習慣があって、名作椅子と呼ばれるものも沢山あります。

しかし今回は、そんな椅子を手放そうというお話です。

椅子を手放し、常時立って生活することを勧める記事です。是非ご一読ください。

 

【立って生活するメリット】

常に立っていることで、様々なメリットがあります。

1,活動的になる

2,スマホの時間が減る

3,運動になる

4,部屋が広くなる

とまぁこんな感じです。順番に説明していきます。

 

1,活動的になる

 一度椅子やソファー、ベッドや布団身を預けてしまうと、次の行動への意欲が無くなってしまいますよね。

「あぁ、夕飯作んないと」「宿題やらないと」と思いながらも、ついついスマホに手が伸び、ただただ時間が過ぎていく、そんな経験ありませんか?

しかしずっと立っていると、そんなことがほとんど無くなります。何か作業をしようと思ったなら、右足をスッと前に出せばすぐに行動できます。

何事も一歩目が大変なんです。そもそもやる気の源である「ドーパミン」は、最初から出そうと思って出るものではなく、何か作業をやり始めてようやく出るものなんです。

これを「作業興奮」と言ったりします。

 その作業を始めるためには、まず一歩目を簡単にしてあげることが大切です。椅子から立ち上がるよりも、右足を少しずらしてあげる。どっちが簡単だと思いますか。無論後者ですよね。そういうことです。

少し脱線をすると、「20秒ルール」なるものが存在します。良い習慣を作るためには、その行動を始めるのにかかる時間を20秒「以内」にする、逆に悪習慣を断つためには、その行動を始めるのにかかる時間を20秒「以上」にする、というものです。

朝ランニングをするならばウェアーを着て寝る、禁酒をしたいならコンビニの遠い家に引っ越す、的な感じです。

つまり、初動を軽くしてあげるということで、行動しやすくしているわけです。是非覚えておいてください。

 

2,スマホの時間が減る

活動的になると、スマホを触る時間が減ります。

人間はじっとしていることがストレスになるそうなんです。だから何か作業をしようと、手軽なスマホに手が伸びるそうです。

しかし、立ち生活によって活動的になると、いろんなことに興味が湧いてきて、スマホを手放すのが容易になってきます。結果、スマホ時間が減るわけです。

スマホに時間を盗られていると感じるならば、今すぐに立ち上がりましょう。

 

3,運動になる

立っていると、それだけで運動になります。

人間は足から死んでいく」という言葉もあるように、足(脚)の健康を守ることで長生きにもつながります。

しかも活動的になると歩く時間も増えます。たとえ家の中だけだとしても充分です。

メンタリストのDaiGoさんも、「人生を大きく変えるのは、食事・睡眠・運動である」と言っています。この三要素の一つである運動を、立ち生活の中で少しでも行う、そうすれば、きっと人生変わると思います。

 

4,部屋が広くなる

これは副次的な要素ですが、椅子座式の生活から床座・立ち生活にシフトチェンジすると、部屋が広くなったと感じるはずです。

椅子やベッド、ダイニングテーブルなどの大きな家具が無くなることで、部屋全体の空間が空きますし、動線も広がりさらに活動的になれると思います。

大型家具に囲まれた秘密基地感のある部屋も素敵だとは思いますが、おしゃれな部屋、落ち着いた部屋、集中できる部屋を目指すなら、物は少ない方がいいです。

また、ダイニングテーブルやベッドなどの、横に長い家具が減る一方、スタンディングデスクや天井まで届くラック等があると良いです。

背の高い家具は収納力を保ちつつ、デッドスペースである天井を有効活用することが出来ます。私は突っ張りタイプのシェルフを購入し、その台に板を置いてスタンディングデスクにしています。ご参考までに↓

突っ張りシェルフ アルゴス60 ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕

価格:9,156円
(2021/4/17 13:27時点)

 【立ち生活のデメリット】

 さて、メリット4つほど紹介しましたが、一応デメリットも紹介しておきましょう。

1,疲れる(体力面)

2,疲れるよ(精神面)

3,地震対策が必要

 

1,疲れる(体力面)

 一日中立ちっぱなしだと、さすがに疲れます。歩き回ったりすればなおのこと、夜は疲労困憊で、夜型の人は作業どころじゃないでしょう。

ある程度体力のある人じゃないと、最初のうちは大変かもしれませんね。

 

2,疲れるよ(精神面)

体力面はもちろんのこと、精神面でも疲労が溜まると思います。

好奇心の赴くままに行動し続ければ、脳みそをよく使うでしょうし、夜布団に入った時にドッと来る疲労感は半端じゃないでしょう。

昼間活動しすぎて、夕飯が疎かになるとかだと、本末転倒ですね。

 
3,地震対策が必要

 背の高い家具に収納をしようとすると、やはり怖いのは地震での落下ですよね。

ラックなんかだと物がむき出しで置いてあるなんてことになるので、地震の際の落下は本当に怖いです。

前にストッパーをつけたり、壁や天井につなげて固定したり、そんな工夫が必要になってきそうです。

日本に安全な場所なんて無いんですから、しっかり対策しましょう。

 

【終わりに】

以上が、立ち生活のメリットデメリットの紹介です。

因みに、長々と記事を書いてきましたが、私自身本格的に立ち生活を始めたのは、大学進学を期に始めた一人暮らしからなんです。だからまだ一週間も経っていませんw。

ただ、以前からこの生活スタイルに興味があって、これを機にちょうどいいからやってみようと思ってやってます。

ご飯も立って食べているので、家族がいれば「行儀が悪い!」と言われそうですが、一人なので気にしません!

いつも食後にダラダラとした時間を過ごしていたので、一日をとても有意義に過ごせていると実感しています。

皆さんも是非、ご検討ください。

まぁ、気楽にやりましょう。